ImSAFER分析Advanceコースの実施  ー前橋赤十字病院ー

2021年2月13日、前橋赤十字病院でImSAFER分析実習が行われました。
コロナ対策のために、多くの組織で集合研修が中止となり、あるいは、遠隔での実施となっていますが、前橋赤十字病院では、コロナ対策での中止も考慮されたそうですが、それでも、「医療安全は重要である」という判断から、分析実習が行われました。
私にとって久々の会場での分析実習でしたが、やはり細かな点まで指導できるとともに、院内の職種横断的なコミュニケーションの活性化にもグループワークは有効だと、改めて確信しました。
私が日ごろから、科学的視点で判断し行動することを主張していますが、この病院では、食事については「黙食」のカードが各テーブルに置かれ、病院幹部が監視のために巡回しているとのことでした。
また、今年はいつもよりもかなり広い部屋を使い(写真1)、グループワークで使用する机の数を増やし研修参加者間の距離を確保し(写真2)、また、休憩時間には窓を開け、荷物は床に置かない、マイクはかならず消毒して使うなどの細かなウィルス対策が行われました。
新型コロナウィルス対策では「正しく理解し、正しく恐れ、正しく行動」することが重要です。

写真1 広い部屋を使い、休憩時間には窓を開け、換気しての実習
写真2 参加者間の距離を広くとり、蜜を避けて実習

なぜ、そうしなければならないか、という理由の説明が重要

政府が国民に訴えているコロナ感染を広げない方法は果たしてうまく伝わっているでしょうか?また、それで感染対策は大丈夫でしょうか。
政府は、関係省庁を通じて通達を出したり、マスコミを通じたり、ホームページから国民へのコロナ感染対策を訴えています。例えば、「3密」「ソーシャルディスタンスを2mとりましょう」「〇名以上の宴会はやめましょう」「手を洗いましょう」などと呼び掛けています。はたして、これでうまくいくでしょうか。もちろん、100%の対策は不可能であることは十分理解しているつもりです。ただ、もう一歩、すすめた説明が必要ではないでしょうか。ヒューマンファクター工学的な視点で見てみましょう。
私は、もっと本質的なことを解説すべきだと思います。
感染経路は、すでに説明したように、
(1)飛沫感染 唾が飛んで、それを吸い込んで感染
(2)接触感染 感染者の体液が直接、付着して感染
(3)空気感染 空中に浮遊している水分にウィルスが付着して、それを吸引して感染
です。これらの3つの感染経路を遮断するためには、専門的な医学の知識はあまりいりません。どうすればいいかを考えてみましょう。
例えば、飛沫感染を防止するためには、とにかく“飛沫が飛ばないようにする”、“その飛沫を浴びないようにする” などを実現するために、“マスクを外すときにはしゃべらないようにする”、“マスクを外して何かするときは、飛沫が飛ばないようにする”、など、どう行動すればいいかを自分で考えられるような説明が必要だと思います。
また、感染者と接触しないようにするために、“密着しないようにする”、“感染者の触ったところに触らないようにする”とか、「手を洗いましょう」だけでは不十分で洗うタイミングこそが重要だと思います。“もし触ったと思ったら必ず手を洗うようにする”、“汚れた手で眼や顔を触らないようにする”、“家庭内でもタオルを別にする”、 “エレベータのボタンに触った時は、感染者が触ったと考え、手を洗う”、“銀行のATMのタッチパネルに触ったら手にウィルスが付着していると考え、手を消毒する”、“トイレの床にはウィルスが付着しているので、靴底に触らない”、など、具体的なウィルスのイメージを持ち、それを体内に取り込まないようにすることを説明するのがいいと思います。そういえば、鳥インフルエンザの時はマットがいろいろなところに敷いてあるのですが、今回のウィルス対策で店の出口にウィルス吸着用マットを敷いているところはあまり見ません。
私が講義の中で繰り返し説明している「手順よりも原理の教育」が重要だと思います。三密を避ける、という行動ではなく、なぜ、そうしなければならないか、を教育することが効果的なコロナ感染防止行動につながるのではないでしょうか。手順書を守ることは重要ですが、単に守るだけではなく、なぜ、そうしなければならないのか、という根拠が分かるように説明するのがいいと考えます。

日本病院会主催遠隔分析実習

2021年1月31日、2020年度医療安全管理者養成講習会がオンラインで開催されました。
ZOOMを使ってヒューマンエラー事象分析手法ImSAFER分析手法Basicを遠隔で実習指導しました。ZOOMを使ってのグループワークは各グループに一人ずつとアサインされたボランタリーのファシリテーターの支援を受け、とてもうまく実施することができました。
ZOOMを使っての遠隔実習は、参加者にZOOMの使用にある程度、慣れておく必要があり、また、パソコンと安定したインターネット環境が必要であれば、どこからでも参加することができ、今後の実習方法の一つとして利用が広まると考えられます。
一方、実習中の参加者に直接指導することができず、ちょっと残念に思われた部分もありました。
グループワークのファシリテーターは、必ずしもスタジオに居る必要はなく、自宅からでも参加が可能である点も今後の活用が広がると考えられます。
支援していただいた種田先生をはじめとするファシリテーター、ImSAFER研究会のシニアインストラクターの方に感謝いたします。

医療安全全国共同行動主催遠隔事例分析

医療安全全国共同行動主催の医療安全管理者養成セミナーで講義をしました。
本来は集合研修で、模造紙とポストッとを使ってグループワークによって行うのですが、コロナ対策のために、ZOOMを使って個人ベースで分析をしてもらいました。
この方式によって所定の成果を得るためには、ZOOMの操作環境(インターネットの安定性やパソコンなど)がそろっていることと、参加者がZOOMの操作にある程度習熟しておく必要があります。
一方、環境さえ整っていればどこからでも研修に参加できるというメリットがあります。
今後、このような遠隔による講義や事例分析は広がってくると考えられますが、講師の側からすると受講者の分析作業中に細かな指導ができない、という残念なところがあります。

写真 遠隔による実習は遠くからの参加が可能となるというメリットがあるが、途中の細かな指導ができない、という限界がある。

人の移動が問題ではなく、移動した人の行動が問題

コロナ対策のために人の移動を自粛するように、という要請が出されていますが、問題は、人が移動することが問題ではなく、移動した人がどのような行動をとるのか、が問題だと思います。
移動する人がマスクもせず、大きな声で飲み食いすれば唾液が飛び、顔を突き合わせて話をすればウィルスを保持した唾液が他の人に付着することは十分考えられます。
問題は、飲食店の営業時間ではなく、飲食店がどのようなコロナ感染対策を取っているか、その対策は理に適っているか、そして、客がコロナ感染対策行動をとっているかどうか、が問題なのです。
取り締まるべきは、これらのコロナ対策行動を守っていないことだと考えます。

コロナ対策は工学も貢献できる

コロナ騒動のことですが、これまでコロナの感染防止は医師が中心になってやるものと思っていましたが、よく考えると、「感染防止は工学・物理学・技術者が中心となってやるべきだ」と思うようになりました。

なぜなら、感染経路は3つだからです。この3つの防止には必ずしも医師だけの役割とは限りません。

(1)飛沫感染 唾が飛んで、それを吸い込んで感染
(2)接触感染 感染者の体液が直接、付着して感染
(3)空気感染 空中に浮遊している水分にウィルスが付着して、それを吸引して感染

これは3つとも医学者の領域というより工学者が貢献できるのではないかと思います。
医師は、「感染した後の治療」に専念してもらうのが、いい協力体制ではないでしょうか。

これらの3つの感染経路を遮断するためには、医学の知識はあまりいりません。
物理学の知識、あるいは化学の知識の方が役に立つのではないでしょうか。

物理学や化学をベースにした工学者は、飛沫の飛翔距離や動きを解析して、「隔離」を実現するにはどうすればいいかを考えると、それで問題はかなり解決します。
接触感染は、ドアのノブやエレベータのボタンに付着したウィルスに、どうすれば接触しないかを考えれば、問題はかなり解決します。
空気感染では、流体力学の専門家が、どうすれば浮遊しているウィルスを除去できるかを考えれば、問題はかなり解決します。

これまでの感染防止は、医師が中心になって取り組んでおり、行政も医師に解答を求めたので不十分なものとなっていたのではないかと思います。。
これからは、工学系の人がもっと参加して取り組むべきだと考えます。。

医療関係者の献身的な努力には敬服します。
国家の重大な問題ですから、「科学的思考」に基づいて、いろいろな側面から取り組む必要があると思います。